このエッセイは、IELTSライティングTask 2の実践練習用サンプルとして、経験豊富な現役IELTS講師が英語学習者のために書き下ろしたものです。 「人工肉(artificial meat)」は、これまでIELTS Writing Task 2で出題されたことのないテーマです。 しかし、環境問題・食料危機・科学技術・倫理といったIELTS頻出テーマと強く関連しているため、 このようなトピックで意見を構築する練習は非常に効果的です。試験予定のある人はぜひ参考にし、学習に役立ててください。

IELTSではまだ出題されていないが、練習には最適なテーマ

先ほども述べたように、このトピックは実際に出題されたことはないものの、今後登場してもおかしくない注目のテーマです。人工肉をめぐる賛否を通して、IELTSで問われる論理的思考・意見表現の力を効果的に伸ばすことができます。

今回扱うサンプル問題

Artificial Meat: A Solution or a Problem?
Some people believe that artificial meat could help solve global food shortages and reduce environmental damage, while others argue that it may pose health risks and raise ethical concerns.
Discuss both views and give your own opinion.

このエッセイは、上記の問題をもとに作成されたサンプル回答です。(このサンプルを書き下ろした本人は、band socre 8.0)実際の試験で高得点を狙えるポイントをしっかり押さえています。Band 7〜7.5レベルの英文として丁寧にまとめており、初学者から上級者まで、英語表現や構成のコツを学ぶ参考になるでしょう。文章の組み立て方や表現方法を実際に確認しながら、効率よく学習してください。

Introduction

Meat is an essential part of many people’s diets, and recently artificial meat is being considered as an alternative. Although there are certain benefits to using this kind of meat, I believe we shouldn’t replace natural meat with it, mainly because of potential health concerns.

Body 1 / Supporting Arguments

Admittedly, artificial meat can have some potential benefits. Firstly, in some poor countries, the price of meat is high, and some people cannot afford it. As meat is one of the main sources of protein, those who cannot afford it may face health problems such as malnourishment. Artificial meat, which is expected to be much cheaper, could be a solution to this issue.

Secondly, artificial meat is said to be more environmentally friendly than regular meat. This is because, in comparison to breeding livestock, producing artificial meat requires much less land, water, and energy.

Body 2 / Counter Arguments

However, natural meat still seems like a much better food. As science develops, we realize more and more that man-made, synthetic products are not nearly as good as natural products in terms of quality. We also often hear that consuming these products may lead to disease.

A good example that all of us can relate to is the difference in taste and quality between fruits and vegetables that grow in the wild and those that grow in greenhouses. Perhaps it is more ethical for governments to make an effort to provide all citizens with high-quality natural foods and fruits, especially meat, because they are much better and healthier.

Conclusion

In conclusion, although artificial meat can be considered an alternative in certain situations or places, and it may seem more environmentally friendly, I think people deserve to eat natural meat, which is a much healthier food choice.

語彙・表現の学習ポイント

📌environmentally friendly:環境に優しい
📌malnourishment:栄養失調
📌synthetic products:人工・合成製品
📌ethical:倫理的な
📌main source of protein:主要なタンパク源

IELTS学習のアドバイス

IELTS学習のコツを押さえて、効率的にスコアアップを目指しましょう。ここでは、短時間で論理的に書ける力を養うためのポイントを紹介します。

構成の確認

この場合のエッセイは、 導入(Introduction) → 賛成理由(Body 1) → 反対理由(Body 2) → 結論(Conclusion) の4段落構成が基本です。各段落では、一つの明確な主張を中心に据え、具体例や理由で支えることがポイントです。導入ではテーマの背景を簡潔に示し、自分の立場(賛成・反対・中立)をはっきり述べましょう。ボディ段落では、「なぜそう考えるのか」を論理的につなげ、最後に結論で全体をまとめます。段落ごとの役割を意識すると、論理の流れが自然になり、Task Responseの評価が上がります。

接続詞の活用

接続詞は、アイデアの流れを明確にし、読みやすいエッセイを作るために欠かせません。

📌賛成側の意見を導くとき:Firstly, To begin with, In addition, Moreover
📌反対側を示すとき:However, On the other hand, In contrast, Nevertheless
📌結論をまとめるとき:In conclusion, To sum up, Overall

同じ接続詞を繰り返さず、意味のつながりに応じて言い換える練習をしましょう。自然なつなぎ方ができると、Coherence and Cohesion(論理的まとまり)スコアが向上します。

文法精度の意識

IELTSでは、小さな文法ミスがスコアに大きく影響します。特に、以下のポイントを意識して書きましょう。

✔︎冠詞(a, an, the)の使い分け:特定・不特定を意識する

📌冠詞の復習をしたい人はこちら
👉 英語の冠詞「a」「an」「the」の使い方完全ガイド|初心者から上級者まで徹底解説
初心者でも分かる基本から、上級者向けの応用まで、英語の冠詞の使い方を徹底的に解説しています。

✔︎単数・複数の一致:主語と動詞、名詞の形を揃える

📌単数・複数の復習をしたい人はこちら
👉 単数形と複数形の違いがわからない人向け|初級英語文法
英語初心者必見!数字や不可算名詞、動詞の一致など、間違いやすい単数形と複数形のポイントを、例文でわかりやすく解説しています。

✔︎コロケーション(自然な語の組み合わせ)
例)address global food shortages / reduce environmental damage / pose ethical concerns

✔︎文構造の多様性
単文ばかりでなく、if-clause, relative clause, participle clauses などを適度に使うと、Grammatical Range and Accuracy の評価が上がります。もちろん、文法を正しく使うだけでなく「自然で読みやすい英文」を意識することが重要です。

まとめ:IELTSライティング学習のポイント

IELTSのライティングは、段落の構成・接続詞・文法を少し意識するだけで、ぐっと書きやすくなります。毎日の練習で少しずつ力をつけていけば、誰でも着実にスコアアップできます。焦らず、楽しみながら挑戦していきましょう。

🔗関連リンク

📌 IELTS Writing Task 2 完全攻略|日本人が苦手なポイントと解決法
日本人学習者がつまずきやすいTask 2のポイントと、その効果的な解決法を詳しくまとめた投稿です。

📌 IELTS Writing Task 2でよくあるミスと改善例|バンド7を目指すための完全ガイド
Task 2で日本人が犯しやすいミスとその改善方法を詳しく解説し、バンド7獲得をサポートする完全ガイドです。

👉 Be about to + Infinitive の使い方|今まさに〜するを表す英語表現
「今まさに〜する」を英語で自然に言いたいあなたへ。映画や会話でよく出てくる表現を例文つきで解説。よくある間違いも押さえて、すぐ使える英語を身につけましょう。