このサンプルエッセイは、現役IELTS講師のEthanが英語学習者のために書き下ろしたものです。Band score 7.0-8.0を想定して書かれています。日本語で解説とポイントも付けています。試験予定のある人は、ぜひ参考にしてください。

Some Children and the Myth of “Effort Always Leads to Success”

In some countries, children are often told that if they work hard enough, they can achieve anything they want. What are the advantages and disadvantages of giving this message to children?

一部の国では、「一生懸命努力すれば、どんなことでも達成できる」と子どもたちに教えられることがあります。このようなメッセージを子どもに与えることの利点と欠点を論じなさい。

Introduction | 導入

Some children are told that trying hard enough will always lead to achievement. Although giving this message to children is not free of benefits, the disadvantages should not be neglected.

「努力すれば必ず成功する」と教えられる子どももいます。この考えには一定の利点があるものの、その欠点も無視できません。

📌 解説:
✔︎「not free of benefits」=「利点がないわけではない」→ややフォーマルで上級表現
✔︎「should not be neglected」=「無視すべきでない」→バランスの取れた視点を示す導入
👉 冒頭では自分の立場をはっきりさせつつ、両面を扱う姿勢を見せましょう

Benefits of Encouraging Children | 利点

It is clearly beneficial for children to believe in themselves. Positive personality traits, such as confidence, can develop in childhood, and parents and teachers can play a significant role in fostering these traits. Telling children that they have what it takes to achieve their goals can boost confidence, which is essential in adulthood. Adults lacking confidence may struggle to find a good career, take risks, or make big life changes. A sense of inability to improve may even lead to depression. Thus, parents should do what they can to make children as confident as possible.

子どもが自分を信じることは明らかに有益です。自信のようなポジティブな性格特性は子どもの頃に育まれやすく、親や教師はその形成に重要な役割を果たします。「自分には目標を達成する力がある」と教えることで自信を高めることができ、これは大人になってからも不可欠です。自信のない大人は、良い仕事を見つけることや、リスクを取ること、大きな人生の決断をすることが難しくなる場合があります。さらに、自分を成長させられないという感覚はうつ状態につながることさえあります。したがって、親はできる限り子どもに自信を持たせるべきです。

📌 解説:
✔︎「play a significant role in …」=「〜において重要な役割を果たす」:頻出コロケーション
✔︎「have what it takes」=「必要な能力を持っている」:自然な口語的表現
👉 心理面(confidence)を中心に、努力信念のプラス効果を論理的に展開

Potential Drawbacks of Overstating Effort | 欠点

However, parents run a risk when telling children “anything” is possible with enough effort. Failure is inevitable because no one is good at everything. If children believe their efforts must always pay off, they may feel inadequate when facing failure, thinking they have not worked hard enough or are not as capable as others. This can damage self-esteem, which is counterproductive.

しかし、「努力さえすれば何でもできる」と教えることにはリスクがあります。なぜなら、誰もがすべての分野で得意というわけではなく、失敗は避けられないからです。努力が必ず報われると信じている子どもは、失敗したときに「自分の努力が足りなかった」「自分は他の人より能力がない」と感じてしまうかもしれません。これは自尊心を傷つけ、逆効果となることがあります。

📌 解説:
✔︎「run a risk」=「リスクを負う」
✔︎「pay off」=「報われる/うまくいく」
✔︎「counterproductive」=「逆効果の」
👉 過度な努力信念が心理的プレッシャーや自己否定につながる、という論理展開が明快

Conclusion / Personal Opinion | 結論

In my opinion, it is better to tell children that many dreams can be realized through hard work, but they should not expect that effort always guarantees success.

私の考えでは、「努力すれば多くの夢は実現できる」と教えるのは良いことですが、「努力すれば必ず成功する」と期待させるべきではありません。

📌 解説:
✔︎「many dreams can be realized through hard work」=「努力によって多くの夢は叶う」
✔︎部分的賛成(to some extent agree) の姿勢が明確。IELTSで高評価される構成

Writing Tips for IELTS Task 2

📌State the topic and your position clearly in the introduction.
📌Use separate paragraphs for each viewpoint to organize your essay.
📌Support each argument with specific examples.
📌Use linking words such as however, thus, in addition to maintain cohesion.
📌Conclude with a clear summary of your opinion.

✍️ライティングのコツ

🗝 導入でテーマと立場を明確にする
📚 各段落で一つの主張に絞る(論理的構成)
🧩 理由+具体例でサポートする
🔗 接続語(however, thus, in additionなど)で流れをつくる
🎯 結論では自分の意見を簡潔にまとめる

IELTS Writing Task2 サンプル Band score 7.0-8.0
📌 The Power and Pitfalls of Advertising
広告は強力で、社会に影響を与える。あなたは賛成ですか、それとも反対ですか?

IELTS Writing Task2 サンプル Band score 6.0-7.0
📌 Colonizing Mars: Is it a Solution to Earth’s Problems?
火星への移住が地球の問題解決策になり得るか?

📌 バンド7.0を目指す人のためのTask 2構成テンプレート
IELTS writing task2:バンド7を狙うためのTask 2の効果的な構成例とテンプレートを分かりやすくまとめています。

👉 ネイティブキャンプのメリット・デメリット徹底解説【5,000回受講レビュー】
ネイティブキャンプの特徴や料金、学習効果を実際に5,000回受講した体験から徹底レビュー。メリット・デメリットを詳しく解説し、オンライン英会話選びで失敗しないための情報をまとめています。