Be about to + Infinitive とは?

「be about to + 不定詞」は、英語で 今まさに〜しようとしている今まさに起ころうとしている ことを表す上級文法表現です。映画でもよく使われている通り、主に日常会話など口語で使用します。フォーマルな文章などでは使いませんが、親しい友人とのメッセージのやり取りなどでは、とても便利に使えます。まさに今、という直前の未来を表すときに使います。

📌使い方
✔︎「今すぐに起こること」を表す
✔︎「今まさに起ころうとしていること」を表す
✔︎過去形でも使用可能(過去の直前の出来事など)
✔︎警告や注意を表す場合にも使用できる

例:
The train is about to leave.
電車は、まさに出発しようとしている

We are about to go out.
私たちは今、まさに外出しようとしている(これから出かけるところだ

Be about to + Infinitive の基本的な意味と使い方

ここからは、「be about to + 不定詞」 の具体的な使い方を順番に解説していきます。日常会話や文章でどのように使えるのか、例文を交えながら理解を深めていきましょう。

1️⃣直前の行動を表す場合
2️⃣危険や予期せぬことを表す場合
3️⃣過去形で使う場合

それぞれのパターンについて、順番に詳しく見ていきます。

直前の行動を表す

「まさに〜するところだ」という意味で、今すぐ起こる動作や出来事を強調します。

状況:家で

📌I am about to leave.
今、出かけるところです。

シアターで:
📌The show is about to begin.
ショーがまさに今、始まるところです。


映画館で:
📌The movie is about to start.
映画が今、始まるところです。

会場で:
📌The exhibition is about to open.
展覧会がまさに今、始まるところです。

過去形で使用する場合:
📌I was about to call you when you messaged me.
ちょうど電話しようとしたときに、あなたからメッセージが来た

予期せぬことや危険を表す

「まさに〜しそう」というニュアンスで、驚きや危険を強調するときにも使えます。

📌The vase is about to fall!
花瓶が今にも落ちそう!


📌You are about to miss the bus.
バスに今にも乗り遅れそうだよ。


📌I am about to miss the train.
電車に乗り遅れそう!


📌He was about to win the game when he got injured.
試合に勝ちそうだったのに、怪我をした

過去形での使い方

過去の「今まさに〜した」という状況を描写するのにも使えます。

📌I was about to step outside when it started raining.
外に出ようとしたとき、雨が降り始めた。

📌She was about to cry when her friend arrived.
友達が来たとき、彼女は泣きそうだった。

📌We were about to leave the party when the lights went out.
パーティーを出ようとしたとき、停電になった。

Be about to と be going to の違い

be going toと、どう違うの?と思われる方が多いので、初心者が混同しやすい be going to と比較します。

表現意味用法
be about to + Vまさに〜するところだ(直前の未来)今すぐ起こる動作や予期せぬ出来事を強調
be going to + V〜する予定、〜するつもり近い未来の計画や意図

🔑例文比較:

✔︎I am about to leave. 今まさに出るところ
✔︎I am going to leave at 6 p.m. 6時に出る予定

否定形・疑問形の作り方

ここでは、be about to + 不定詞 の否定形と疑問形の作り方、使い方を解説します。

📌否定形: 「〜しない/絶対に〜しない」と言いたいときに使います
📌疑問形: 「今まさに〜するのですか?」のように、相手に丁寧に確認したいときに使えます

それぞれの作り方と例文を順番に見ていきましょう。

否定形

be not about to + V または is/are not about to + V で、「〜するつもりはない」「今から〜しない」を表現できます。

📌I am not about to give up.
絶対にあきらめない。


📌He is not about to listen to you.
彼は、あなたの話を聞くつもりはない。


「be not about to + V」は 強い意志や決意 を表すので、子どもが「絶対に帰らない!」と言う状況にもピッタリです。

例文:
📌I am not about to go home!
絶対に帰らない!

📌He is not about to eat that!
絶対にそれは食べない!
🫑🥕😖

🔑ポイント

✔︎日常会話でも、怒ったり強い意志を示したりするときに使える
✔︎単なる未来の否定ではなく、「絶対にやらない/受け入れない」という強い態度を表す

疑問形

Am/Is/Are + 主語 + about to + V? で質問文を作ることができます。

📌Are you about to leave?
今、出ようとしているの?

📌Is the movie about to start?
映画はもうすぐ始まるの?

日常会話での活用例

シチュエーション例文日本語訳
外出直前I am about to leave.今出かけるところ
電話直前I was about to call you.今まさに電話しようとしたところ
料理Dinner is about to be ready.夕食がまさにできあがるところ
赤ちゃんThe baby is about to cry.赤ちゃんが今にも泣きそう
会議The meeting is about to start.会議がまもなく始まる

よくある間違い

「be about to」は便利な表現ですが、未来表現と混同したり、否定形の意味を誤解したりと、学習者がつまずきやすいポイントもあります。ここでは、よくある間違いを取り上げ、正しい使い方を確認していきましょう。

時間表現との併用

直前の未来を表すので、in two hours などの具体的な時間とは併用しません。

❌ He is about to leave in two hours.
⭕️He is going to leave in two hours.

✔︎2時間後は「今まさに」と言う意味にはなりません。

過去形の使い方を間違える

⭕️I was about to call you yesterday.
❌I was about to call you tomorrow.

✔︎未来の予定に過去形を使うことはできません。

Be about to クイズでチェック!

ここまで学んだ内容を、クイズ形式で確認してみましょう。正しい文はどれでしょうか。

問題1

来月ヨーロッパ旅行に行く予定を表すとき、正しいのはどちら?

A. I am about to travel to Europe next month.
B. I am going to travel to Europe next month.

👉 正解:B
「be about to」は直前の出来事だけに使えるので、長い未来には「be going to」を使います。

問題2

「彼女は今まさに会議を始めるところだ」 正しいのはどちら?

A. She is about to start the meeting.
B. She is going to start the meeting right now.

👉 正解:A
「今まさに始める」ので be about to が自然です。

問題3

「絶対にあきらめない!」を表すのはどちら?

A. I am not about to give up!
B. I am not going to give up tomorrow!

👉 正解:A
否定の be about to は「絶対に〜しない」という強い拒絶や決意を表します。

問題4

次のうち、間違っている文はどちら?

A. She is being about to leave.
B. She is about to leave.

👉 正解:A
「be about to」は進行形にできないので、Aは誤りです。

学習者向け練習ポイント

📌直前の行動を表す練習
今からやることを英語で言ってみる
例:I am about to eat lunch.

📌過去形での直前表現を練習
昨日やったこと、ニュース記事などに置き換えて作る
例:I was about to start studying when my friend called.

📌否定形・疑問形でバリエーションを作る
例:Am I about to make a mistake?
I am not about to give up.

まとめ

「be about to」は「まさに〜するところだ」を表す便利な表現です。「今まさに」という近い未来の出来事を表し、否定文では「絶対に〜しない」という強い意思を示します。よくある間違いを理解し、正しい場面で使い分ければ、日常会話やニュース、体験談、注意喚起など、さまざまなシーンで便利に使うことができます。ぜひ使いこなしたいですね。

🔗関連リンク

👉 🎃 世界のハロウィンパーティー事情:国ごとのユニークな楽しみ方
アメリカ・イギリス・メキシコ・日本・韓国・オーストラリアのハロウィン文化を徹底比較!仮装やお菓子、パーティーの楽しみ方の違いを写真付きで紹介。

👉 親友と大ゲンカ!英語で気持ちを伝えるフレーズ&仲直りのコツ
親友とのケンカで気持ちがうまく伝えられず困ったことはありませんか?この記事では、実際に使える英語フレーズと、仲直りするための具体的なコツを紹介。友情を修復するヒントが満載です!

👉 QQEnglish vs ネイティブキャンプ|体験レッスンでわかった講師の質とレッスン内容を徹底比較
※QQEnglishとネイティブキャンプを実際に体験し、講師の質やレッスン内容を本音で比較しました。

👉 9月の英語学習チャレンジ:毎日10分で10のイディオムをマスター!
1日たった10分で10個の英語イディオムを効率的に覚えられる、楽しみながら学べるチャレンジです!

📌 IELTS Writing Task 2 完全攻略|日本人が苦手なポイントと解決法
日本人学習者がつまずきやすいTask 2のポイントと、その効果的な解決法を詳しくまとめた投稿です。